さて、今日もASEAN地域の株式市場を細かく分析していきたいと思います。ASEANといえば、新興国というイメージでしたが、完全にシンガポールを忘れていましたね。
というかシンガポールに至っては1人あたりGDPが51,000USDということで、最早日本の38,000USDを超えて先進国の中でもトップクラスの生活水準です。
ルクセンブルクやシンガポールなどの小国かつ金融センターとなっている国では、こういうことが起こり得ます。
それではシンガポールの概要と経済発展の可能性、更に株式市場について見ていきたいと思います。
Contents
シンガポールの概要
ご存知のように、シンガポールの面積は非常に狭いです。然し、私の総合商社時代の同期が駐在した経験でいうとゴルフ場なんかもあるみたいですね。
物価は非常に高く、普通の日本人の給料ではとても過ごすことができないレベルみたいです。
■ 国名 : シンガポール共和国
■ 面積 : 725.7k㎡ (2019年末時点、東京23区よりやや大きい)
■ 人口 : 570万人(2019年)
■ 民族 : 中国系74%、マレー系13%、 インド系9%、その他3.2%
■ 言語 : 英語、中国語、マレー語、タミル語
■ 宗教 : 仏教、イスラム教、ヒンドウ教、 キリスト教など
■ GDP : 3,528億米ドル (2019年、注)
■ 一人当たりGDP : 64,579米ドル (2019年、注) シンガポールの概要
つまりお金持ちの華僑によって成り立っている国ということですね。
■ 議会:1院制(定数:93議席) (非選挙区議員2名、指名議員9名除く)
■ 主要政党:人民行動党(PAP)
■ 大統領: ハリマ・ヤコブ大統領 (2017年9月就任、任期6年)
■ 首相: リー・シェンロン首相 (Lee Hsien Loong)
■ 在留邦人: 36,624人(37,504人) (2018年10月現在、括弧内は前年)
■ 日系企業: 822社 (2020年6月、日本商工会議所会員数)
■ 略史 1959年 英国より自治権 1963年 マレーシア連邦として独立 1965年 マレーシアから分離独立
成長率だけを見ると低いな と思いますが、今までASEANを特集していて5%以上の国ばかりで感覚が麻痺しているんですね。
日本より裕福な国が2%成長しているのは凄いことです。
そもそもなんで、こんな小さい国で独立しているんだろう、マレーシアの経済特区でいいのでは?
と思っていたのですが、昔今シンガポール領にマラッカ王国というのが存在していたみたいですね。
なので、シンガポールにはシンガポールとしてのアイデンティティがあって、1965年に独立しました。
シンガポールの経済成長率推移
では例によってシンガポールの今までの成長率の推移をグラフとして見てみましょう!

やはり、2017年以降はもう成熟国として成長率は落ち着きつつありますね。
寧ろ直近までこのような高い成長を続けていたということの方が驚きですね!
普通に考えると、このまま低成長が続くことが想定されますが、実際のところどうなのかを見ていきたいと思います。
シンガポールの人口動態
まず人口ピラミッドから見ていきましょう。

完全に日本と酷似した成長が尻すぼみとなる形ですね。
労働人口は現在のボリュームゾーンである55歳から60歳の方々が引退する段階で大幅に少なくなることが予想されます。
シンガポールのGDPの構成
GDPを支出面と産業構成の面から分解していきたと思います。
まず支出面ですが以下ご覧ください。

かなり歪な形をしているのが、お分かりいただけるでしょうか。日本や米国のような安定した先進国の場合、まず個人消費が70%~80%をしめているのですが、シンガポールは貿易が30%近くをしめるという構造になっています。
韓国と同じように貿易立国なので、世界経済にもろに直撃をうけるという構成になっています。かなり不安定ではありますね。
確かに、輸入製品と輸出品をみても、殆ど製品が同じで中継貿易地点として大きな役割を担っていることが読み取れます。
輸出も輸入もトップは集積回路で、二位は石油精製品です。
そして輸出先も輸入先も中国とASEANと日本が殆どを占めています。ASEANと東アジアの中継地点としての役割を果たしていることが分かります。
つまり中国がこけると、頼みに貿易が大幅に縮小することになり、大きく成長が減速するどころか、マイナス成長となることが予想されます。
次に産業別のGDPは以下になります。

普通の国にはあるものがありませんね。
そう、農林水産業です。
第一次産業が0%という国はなかなかないんでしょうか。然し、金融が19.7%しかないというのは正直以外でした。
40%くらいは金融業かなと思っておりましたので。
シンガポールの株式市場
シンガポールは本当に小さいですが、確りと株式市場は存在しています。
以下はシンガポール株式市場に上場されている主要銘柄です。
ティッカー | 銘柄名 | 業種 | 保有比率(%) | 評価額 |
D05 | DBS GROUP HOLDINGS LTD | 金融 | 19.65 | 136,138,568.26 |
O39 | OVERSEA-CHINESE BANKING LTD | 金融 | 14.8 | 102,534,655.59 |
U11 | UNITED OVERSEAS BANK LTD | 金融 | 11.45 | 79,335,807.75 |
A17U | ASCENDAS REAL ESTATE INVESTMENT TR | 不動産 | 4.29 | 29,744,183.37 |
C6L | SINGAPORE AIRLINES LTD | 資本財・サービス | 4.29 | 29,697,422.16 |
BN4 | KEPPEL LTD | 資本財・サービス | 4.28 | 29,644,381.65 |
Z74 | SINGAPORE TELECOMMUNICATIONS LTD | 通信 | 4.27 | 29,603,403.43 |
F34 | WILMAR INTERNATIONAL LTD | 生活必需品 | 4.27 | 29,574,123.48 |
S68 | SINGAPORE EXCHANGE LTD | 金融 | 3.98 | 27,573,838.64 |
S63 | SINGAPORE TECHNOLOGIES ENGINEERING | 資本財・サービス | 3.74 | 25,898,721.58 |
シンガポールの株式市場全体のPERは14.2倍です。現在日本のPERが18倍なので、シンガポール株の方がだいぶ割安ですね。
複合事業体と言われる業態でPERが5~7倍であったりしますが、これはおそらく日本の総合商社のような業態だと思います。
総合商社もPERは低い水準(現在は株高で20倍程度ですが、それでも低い)で放置されていますし、PBRは0.7倍とかになっています。これは投資している企業の価値が本当にそれだけあるのかと市場が懐疑的になっている為です。
つまり100億円で海外の企業をかったけど、本当にその価値があるの?と投資家が割り引いて考えた結果、一見割安なように見えているのです。
おそらく、シンガポールの複合事業体もおなじような理由でしょう。
そもそも今までみてきたことから分かりますが、最早先進国市場です。先進国市場であれば、米国株式指数への投資か日本のバリュー株投資が優位性が高く、あえてシンガポールに資金を投下しようとは思いません。
日本の株式市場の特徴とお薦め投資手法を解説~先進国で割安で上場企業数が多い~
シンガポールを投資先とした投資信託(ETF・ファンド)
シンガポールを投資先とする場合、個別銘柄ではなくETFが賢い選択になるでしょう。
今後もシンガポール株式市場が成長するのであれば、市場に連動するリターンを狙いましょう。
一番の有名どころは「iシェアーズ MSCI シンガポールETF」になります。

ここ3年の運用実績は冴えませんが、つまりはそういうことです。
株式市場が成長しておりません。新型ウィルス騒動後の米国や日本の株式市場の上昇を横目に、まだまだ横ばいです。今後上がるのかというと、それもまた違います。
上がらない市場は上がらないですから。
純資産総額日付 2021年3月3日 | USD 700,509,150 |
設定日 | 1996年3月12日 |
資産分類 | 株式 |
発行済口数日付 2021年3月3日 | 30,900,000 |
取引所 | NYSE アーカ |
インデックス | MSCI シンガポール 25/50インデックス |
インデックス・ティッカー | M1CXBISC |
保有銘柄数 日付 2021年3月2日 | 19 |
CUSIP | 46434G780 |
終値 日付 2021年3月3日 | 22.4 |
取引高 日付 2021年3月3日 | 321,987 |
30 Day Avg. Volume日付 2021年3月2日 | 836,078.00 |
30 Day Median Bid/Ask Spread日付 2021年3月2日 | 0.05 |
インデックス、つまりβが上昇しない中で個別銘柄、αを狙う投資をしてもダメです。
大前提がおかしいです。
海外への株式投資で成功する為には
海外株で成功しようと思った場合には、やはりシンガポールといった先進国ではなく、新興国市場を狙うのが良いでしょう。
先進国に投資するのであれば、市場自体の旨味としては日本株市場でも似たようなものなので、まだ分析しやすい日本株の中から有望な銘柄を選んだ方が良いのではないかと思います。
さて、新興国へ投資するとは言っても、このブログでも様々な分析を行っている通り、海外投資で儲けるのは簡単ではありません。
成長力が高くて尚且つ割安という市場に集中投資を行うことによって、大きなリターンを確保することがきますが、このような条件を満たす国ではまだ外国人の個人に対して投資が行える環境が整っておりません。
私が投資を行っているフロンティア・キャピタルは個人がまだ投資を行えない成長力が高く割安な市場の厳選銘柄に投資を行い高いリターンをあげています。
以下同ファンドについて詳しくまとめておりますので、参考にしていただければと思います。