最近、同僚から「配当金が入ってきて年間40万円を獲得できているんだ」という話がでました。
同僚の資産は丁度1000万円という水準で、40万円という水準だと全体の4%の水準となります。通信系や総合商社株などで配当金を得ているという話でした。
筆者としては、まだ金融資産が1000万円という段階で不労所得を中心とした投資先に投資するのは推奨できません。
2億円ほどあれば十分配当金投資だけで生活することができます。しかし、1000万円であれば元本を増やすことに注力をした方が合理的なのです。
→ 金融資産が1億円〜2億円あったらリタイアは可能?夢のアーリーリタイアの実現性について検証する。
本日は1000万円という金融資産水準で不労所得を狙う投資先への投資が適切ではない理由をお伝えします。その上で、どのような投資先を考えるのがよいのかという点をお伝えしていきたいと思います。
Contents
配当金を不労所得だが生活費の足しにしてしまう可能性がある
皆さん、配当金を受け取った時を想像してみてください。臨時収入を得たと考える方も多いのではないかと思います。
生活費として追加で使ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?投資元本を増やすことで複利の効果を高めることが出来ます。
しかし、配当金を使ってしまっては元本を増やすことができないのです。
配当金という現金が出てきてしまうと、なかなか配当金を再投資するだけの自制心を持っている人は多くないでしょう。
配当金は税的なデメリットがある
配当金を使うことなく再投資を行えば問題ないと考えた方もいらっしゃるでしょう。
しかし、配当金を拠出する時には残念ながら20.315%の税金が課されます。例えば配当金が40万円拠出されたとしても、手元に入る手取は31万8740円となってしまうのです。
つまり、配当金を拠出すると投資家としては再投資できる金額が、出さない場合と比較して小さくなってしまうのです。
わかりやすい例を用いて、配当金を出した場合と、出さない場合の資産の成長を比較してみましょう。
【事例】
- 企業Aの初年度の純資産は100億円
- 発行済株式数1億株
- ROEは20%で配当性向は50%とする
- 配当を出す場合と出さない場合で比較する
- 配当を出した場合は税引後に再投資を行うとする
- PERは20倍で一定とする
まず配当金を出さずに利益を再投資しつづけた場合の利益の増加と株価の推移をみていきましょう。
【配当金を出さない場合】
純資産(億円) | 純利益(億円) | EPS | 株価 | |
1年目 | 100 | 20 | 20 | 400 |
2年目 | 120 | 24 | 24 | 480 |
3年目 | 144 | 28.8 | 28.8 | 576 |
4年目 | 172.8 | 34.6 | 34.6 | 691.2 |
5年目 | 207.4 | 41.5 | 41.5 | 829.4 |
6年目 | 248.8 | 49.8 | 49.8 | 995.3 |
7年目 | 298.6 | 59.7 | 59.7 | 1194.4 |
8年目 | 358.3 | 71.7 | 71.7 | 1433.3 |
9年目 | 430 | 86 | 86 | 1719.9 |
10年目 | 516 | 103.2 | 103.2 | 2063.9 |
毎年利益が飛躍的に上昇し、10年後には5倍以上の2063円となっています。
【配当金を出した後再投資した場合】
では、次に配当金を拠出した上で投資家が配当金を再投資した場合を考えてみましょう。現実的には配当金を拠出したら企業は税引後で再投資を行うことができません。
しかし、投資家ベースの仮想的な価値としては算出することが可能です。以下がシミュレーションです。
純資産(億円) | 純利益(億円) | 配当金 | 税引後配当金 | EPS | 株価 | |
1年目 | 100 | 20 | 10 | 8 | 20 | 400 |
2年目 | 118 | 23.6 | 11.8 | 9.4 | 23.6 | 471.9 |
3年目 | 139.2 | 27.8 | 13.9 | 11.1 | 27.8 | 556.7 |
4年目 | 164.2 | 32.8 | 16.4 | 13.1 | 32.8 | 656.7 |
5年目 | 193.7 | 38.7 | 19.4 | 15.4 | 38.7 | 774.7 |
6年目 | 228.5 | 45.7 | 22.8 | 18.2 | 45.7 | 913.9 |
7年目 | 269.5 | 53.9 | 27 | 21.5 | 53.9 | 1078.1 |
8年目 | 318 | 63.6 | 31.8 | 25.3 | 63.6 | 1271.8 |
9年目 | 375.1 | 75 | 37.5 | 29.9 | 75 | 1500.3 |
10年目 | 442.5 | 88.5 | 44.2 | 35.3 | 88.5 | 1769.9 |
配当金を拠出した時に納付する税金の影響で、再投資したとしても10年後に1769円となります。配当金を出さない場合の2063円に比して見劣りする結果となっていますね。
***そもそも配当利回りが高い企業とは?
そもそも配当利回りが高い企業とはどのような企業でしょうか?
例えば、アマゾンやグーグル、フェイスブックなどの成長企業を思い返してください。事業を拡大することで利益を伸ばすことが出来る企業は配当金を拠出しません。
稼いだ利益を事業に再投資を行うことで指数関数的に利益を伸張させることが可能です。あえて配当金を出す必要がないのです。
つまり、高配当企業は成長事業を運営していないのです。結果として株主還元として配当金を拠出して株主に報いているのです。
例えば高配当企業の銘柄は、通信系企業や鉄道関係、タバコ、総合商社などが挙げられます。どんどん成長していく企業というより安定した事業を保有している企業が高配当になりがちなのです。
たしかに、安定した収益があるので配当金は安定していますが、株価が大きく上昇することも見込めないのです。
1000万円の元本を成長させることに注力しよう!
資産が1000万円の場合は高配当という銘柄に分散投資しても得られる配当金は税後で40万円から50万円となります。
追加で40万円-50万円の収入をありがたいと思うのであればよいのですが、最終的にはやはり資産を蓄えて不労所得で暮らしていけるだけの収入を得ることではないでしょうか。
1億円以上あれば不労所得で400万円から500万円の所得を獲得ができます。1000万円の資産を構築できた貴方であれば1億円も夢ではありません。
1000万円あるからこそ、投資できる投資先も存在しているのです。1000万円というのは新たなステージを踏み出すスタートラインでもあるのです。
以下で狙える利回り毎の投資先についてお伝えしています。
→ 【2022年初心者必見】1000万円を資産運用する際におすすめの投資先を利回り毎にリスクを含めてわかりやすく紹介!
→ 【2022年】1000万円を資産運用する際のポートフォリオとは?オールインワンのヘッジファンドという選択肢を検討しよう
仮に現実的な年率10%で運用し毎年100万円ずつ追加していった場合、資産は以下のように爆発的に増加します。
資産推移 | |
1年後 | 1200 |
2年後 | 1420 |
3年後 | 1662 |
4年後 | 1928 |
5年後 | 2221 |
6年後 | 2543 |
7年後 | 2897 |
8年後 | 3287 |
9年後 | 3716 |
10年後 | 4187 |
11年後 | 4706 |
12年後 | 5277 |
13年後 | 5905 |
14年後 | 6595 |
15年後 | 7354 |
16年後 | 8190 |
17年後 | 9109 |
18年後 | 10120 |
19年後 | 11232 |
20年後 | 12455 |
18年後にはしっかりと1億円を超えることができます。地道な道こそが王道なのです。
まとめ
金融資産が1000万円という水準で不労所得を狙うのは時期尚早といえます。
配当金を出す企業は安定収益源を保有していますが、収益自体は成長しないので株価の上昇は見込みにくく大きな資産を形成するには適していないのです。
目先の配当収入に目を奪われることなく着実に運用元本を増やす投資を行なっていきましょう!以下で筆者が投資しているファンドを含めておすすめできるものをランキング形式でお伝えしていますので参考にしてみてください!