投資信託「企業価値成長小型株ファンド」は高い評価を得ているファンドです。楽天証券でも過去3年と過去5年で最高評価となっています。

企業価値成長小型株ファンドは眼力という名前で親しまれています。本日は眼力について、見ていきたいと思います。
どのようなファンドなのか?
評判や口コミはどうなのか?
投資妙味は高いのか?今後の見通しは良好なのか?
という点についてお伝えしていきたいと思います。
Contents
企業価値成長小型株ファンド(=眼力)の特徴とは?ROE水準に注目!
では眼力がどのような特徴を持ったファンドなのかみていきましょう。以下は目論見書にしるされている内容です。
小型株市場の中から、利益成長による将来のROE水準やその改善に着目 し、企業価値の成長が見込める銘柄を選定することにより、中長期的な値 上がり益の獲得を目指します。
流動性、想定するリスク・リターンや投資シナリオの確度の高さなどを考慮し、個別銘柄の投資比率を調整します。株式の組入比率は、上記の方法により選定される銘柄の数や各銘柄への投資比率により決 定されます。
参照:目論見書
重要なポイントは利益成長による将来のROE水準やその改善に注目するという点です。つまり、現在ROEが高くなかったとしても利益が伸びることでROEが高くなることが見込まれる銘柄に投資をするという意味です。
何故、ROEが重要なのかという点について復習していきたいと思います。
コラム:ROEの重要性について
ROEについてご存知ない方もいらっしゃると思いますのでお伝えします。
ROEは「Return on Equity」の略で、株主資本を使用してどれだけ効率的に利益を上げているのかという指標です。
Return On Equityの略称で、和訳は自己資本利益率。企業の自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合で、計算式はROE(%)=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100、またはROE(%)=EPS(一株当たり利益)÷ BPS(一株当たり純資産)× 100。
ROE(自己資本利益率)は、投資家が投下した資本に対し、企業がどれだけの利益を上げているかを表す重要な財務指標。ROEの数値が高いほど経営効率が良いと言える。
参照:野村證券
株式会社は株主が資金を出資して、その資金を元に利益をだして株主に還元するという基本原則に則って運営されています。例えば100億円を株主が出資している企業が、20億円の純利益を出している企業であればROEは20%となります。
ちなみに日米欧のROEの推移は以下の通りとなっています。日本は米国や欧州に比べて低いROE水準となっており問題視されています。
ROEが高いほど純資産は指数関数的に上昇していきます。例えば、株主資本が100億円の企業がROE20%で上げ続けた場合、純利益と株主資本は以下の通り上昇していきます。
純資産 | 純利益 | |
開始年 | 100 | – |
1年目 | 120 | 20 |
2年目 | 144 | 24 |
3年目 | 173 | 29 |
4年目 | 207 | 35 |
5年目 | 249 | 41 |
6年目 | 299 | 50 |
7年目 | 358 | 60 |
8年目 | 430 | 72 |
9年目 | 516 | 86 |
10年目 | 619 | 103 |
つまり10年間で株主資本は6倍に増加することとなります。株価が6倍になるとは限りませんが、投資した資本の価値が6倍になるということです。
眼力の構成上位10銘柄
以下は2021年7末時点の月報に記載されている眼力の構成上位10銘柄です。
銘柄 | 比率 |
ウエストホールディングス | 3.6% |
BUYSELL TECHNOLOGIES | 2.9% |
トプコン | 2.6% |
テスホールディングス | 2.5% |
MARUWA | 2.5% |
セルソース | 2.4% |
SHIFT | 2.3% |
エアトリ | 2.3% |
スノーピーク | 2.3% |
タケエイ | 2.3% |
10銘柄合計 | 25.7% |
全組み入れ銘柄数が61銘柄であることを考えると、1銘柄あたりの投資比率はある程度均質であることがわかります。
そして、お気づきの方もお多いと思いますが普通の投資家が知らないような銘柄ばかりとなっています。中小型株で成長力が高い銘柄を選定していると伺えます。
例えば、ウエストホールディングスについては月報の中で以下のように記載されています。
再生可能エネルギーの1つである太陽光発電に関連した事業などを行なっている。ESGへの対応など環境に配慮した企業経営が求められるようになってきていることや、日本政府のエネルギー政策も変わりつつあることから、ビジネスチャンスは広がると考える。
参照:月報
直近は売上高、営業利益、純利益ともに右肩上がりとなっています。現時点のROEも23%となっており眼力のお眼鏡に叶う銘柄となっています。

投資信託「眼力」の運用実績!多すぎる分配金でリターンが毀損
以下は眼力の運用実績です。

赤が現在の基準価格で、青が分配金を出さなかった場合の基準価格です。両者の間に大きな差があります。分配金をださなかった場合の基準価格は5年で4倍と素晴らしい推移となっています。
以下は今までの分配金の推移ですが1年間に2回分配金を拠出しています。2020年は合計3500円だしており、約10%という水準となっています。

分配金を拠出すると20.315%の税金が自動的に拠出されます。結果として手元に残るのは分配金拠出額の0%ということになります。
更に、残った80%分を再投資する際には購入手数料が発生します。つまり、上記の分配金を拠出しなかった場合の基準価格は実現不可能なものとなります。
実際のリターンは赤色と青色の真ん中から少し青色よりという具合になります。大きい分配金は結果的に投資家にとって好ましくないのです。
→ 投資信託の失敗談の典型!?金融庁も危ないと指摘する毎月分配型投信の罠についてわかりやすく紐解く!
眼力の今後の見通し!今後の眼力の見通しが暗い理由とは?
では、今後の見通しについて見ていきましょう。2020年は確かにコロナ後の大相場の後押しを受けて株価が大きく上昇しました。

これは眼力が素晴らしかったというより、株式市場が中小型のグロース株にとって有利な環境であったということに他なりません。実際、コロナ前までは3年間横ばいの推移となっていました。
確かに昨年は眼力にとって非常に有利な相場環境でしたが、今年に入ってから横ばい相場が続いています。コロナ相場によって上昇してきた結果、中小型グロース株の株価が高くなりすぎて天井圏の動きとなっているからです。
実際、株式市場の行く末を左右する米国株では、中小型株指数のラッセル2000が200日移動平均線を下回り下落相場入りとなっています。今、この状況で眼力に投資を行うのはリスクが高いと筆者は考えます。
眼力の評判や口コミとは?
以下は眼力のTwitterでの口コミです。
投資信託の眼力勢いすごいな・・・。
償還日までこの感じだといいけど。— ラストーニ (@kaizasu0) June 19, 2020
投資信託はほぼ保有商品プラスになってるけど、投資初月に買った眼力だけマイナス(・Д・)
— 投資家兼OLレイ (@investment_rei) March 21, 2021
とりあえず投資して1ヶ月ちょっと。増えた資産は1000円☺️…。
足引っ張ってる日本株頑張ってぇえええ!笑笑(企業価値成長小型株ファンド:眼力)個別株とその他投資信託はいい感じ。
— あき🔰23歳投資1年生 (@ie17mors) July 21, 2021
2020年に調子良かったからという理由で購入している方々としては、含み損や不安を抱えている方が多い印象でした。先ほどお伝えした通り、なぜ昨年調子が良かったのかという理由を考える必要があるのです。
まとめ
投資信託「眼力」は高ROE株に注目して銘柄選定を行い2020年に高いリターンをだして話題となった投資信託です。
しかし、2019年までと2021年に入ってからは、ずっと停滞しています。2020年の高いリターンはコロナ後の中小型グロース株にとってボーナス相場が継続したことによってもたらされました。
今、中小型グロース株は長期下落相場入りをしようとしています。今現在から眼力に投資をするのは筆者としては危険であると考えています。
以下では、そうば状況によらず安定したリターンを出すことが期待できるファンドについて纏めていますので参考にしていただければと思います。