新興国株式投資で大きな利益を得たいけど、個別株の分析は企業の財務諸表英語だし、馴染みがなくて分からない。
取り敢えず指数に投資できるETFや投資信託に投資することにより、新興国株へ投資をしていこうと思っている方もいらっしゃると思います。
新興国全体の指数に分散できる型の投資信託やETF、各国に投資できる投資信託やETFがあると思いますが管理人としてはどちらもおすすめすることは出来ません。
その理由について記載していきたいと思います。
Contents
新興国全体に投資できるETFや投資信託
新興国全体に投資手できるETFや投資信託は、当然新興国の株式市場の時価総額に比例した配分を行います。
アジアの韓国、台湾、中国、香港が最大ポーションを占めてしまいます。実際に以下有名な三菱UFJ信託が出しているemaxis 新興国株式Indexの例を見てみましょう。
eMAXIS Slim 新興国インデックスはMSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動する成績を目標としています。2021年2月末時点の同指数の構成上位国は以下の通りとなっています。
構成国 | 構成比率 |
中国 | 39.68% |
台湾 | 13.68% |
韓国 | 13.06% |
インド | 9.27% |
ブラジル | 4.22% |
南アフリカ | 3.55% |
ロシア連邦 | 2.91% |
サウジアラビア | 2.51% |
タイ | 1.81% |
メキシコ | 1.58% |
まずですね、香港、韓国、台湾を新興国に入れている時点で納得がいきません。これらの国は人口ボーナスも終わり中所得国の壁を超え今後低成長が見込まれる国々です。
これらの国の株式を多く盛り込んでいては成長力が高く本当に魅力的な新興国の成長を取り込むことが出来ません。大きな値上がりが見込める新興国には以下のような特徴があります。
✔︎ 経済成長力が高い
✔︎ 先進諸国から資金が流入する投資環境が整えられている
✔︎ 株価が割安に放置されている
✔︎ 日本のバブル相場直前の水準にある
これらの特徴を持つ国の厳選した銘柄に投資をすることで大きなリターンを狙うことができます。以下では魅力的な新興国に投資できる有望なファンドをまとめていますので参考にしていただければと思います。

個別の国に投資できるETFや投資信託
新興国全体に投資できるETFや投資信託に魅力はないことを書きましたが、個別の国に投資できるETFや投資信託も以下二つの理由でおすすめできません。
実際の動きと低い連動率
私はインドのETFを購入していたことがあるのですが、連動対象となるインデックスとの連動率が低くて結局売却した経験があります。
指数連動型の投資信託やETFは日本や米国の株であれば、ある程度の連動率があるのですが、流動性の低い商品市場や新興国の株式市場ともなると連動率が著しく悪化するのです。
例として以下インドの株式指数と連動型ETFの同期間での上昇率を比較してみましょう。
インド株式指数 (SENSEX)
26,160 (2016年1月3日)
↓
34,056(2017年12月31日)
上昇率30.2%
インド株式指数上場投信 証券コード1678
134(2016年1月3日)
↓
164 (2017年12月31日)
上昇率22.3%
何故か8%も差が出ていますね。更にETFでも日がたつにつれて手数料が発生するので大体10%程の差が出てきていしまいます。
かなり大きいとおもいませんか?
銘柄の組み換えや、顧客の新規購入や解約の組み換えコストがかかるという説明ですが、それにしても多すぎますよね。
以下は過去5年の値動きですが「インド株式指数上場投信」はSENSEX指数を大幅にアンダーパフォームしています。

先進国から取引できない国も多く存在している
皆さん新興国株式市場を引き上げているのは誰かご存知でしょうか。
答えは「先進国の投資家」です。新興国自体にはなかなか資金的な余裕がありません。
一方、先進国では経済が成熟してしまっているので自国内では金利が低かったり株式市場も高いリターンが見込みにくい環境となっています。
そこで、あまった資金を成長力が高く高いリターンが見込める新興国に投資をして、新興国は先進国投資家から注入された資金を元に事業運営を行い国を発展させていくという構図となっているのです。
つまり、先進国の投資家が投資できる環境が整っている国に対して資金が流入し株価も上昇していくことになるのです。
先ほど紹介したインドはインドの上場銘柄に直接先進国の投資家が投資することができません。ADRという間接的な仕組みを利用して投資できているに過ぎません。結果としてSENSEX指数に連動する値動きを実現することもできていないのです。
新興国に投資をするのであれば、先進国の投資家がアクセス可能な国に投資を行うことを基本としましょう。
おすすめの新興国と投資手法
新興国に投資をするETFや投資信託についての欠点を述べてきました。
本当に魅力的な新興国は前半でも申し上げた通り以下の条件を満たす先進国です。
✔︎ 経済成長力が高い
✔︎ 先進諸国から資金が流入する投資環境が整えられている
✔︎ 株価が割安に放置されている
✔︎ 日本のバブル相場直前の水準にある
ではそのような国は具体的にはどこなのでしょうか?
2020年台に上記の条件を満たすのは「中国」です。中国は既にいわずと知れた世界第二位の経済大国です。
以下の図の傾きをご覧いただければわかる通り、経済成長率は依然として新興国の中で最高水準となっています。

更に経済成長率だけではなく企業も大きく成長してきており世界の代表的なイノベーション企業ランキングの上位に米国に次いで名を連ねています。
今や中国は遅れた国ではなく技術的には日本よりも先行しているハイテク国家となってきているのです。

また、当然香港市場を通じて先進国投資家も中国株に投資をする環境が整えられています。更に国民1人あたりの経済水準は日本のバブルが発生した1980年代中盤と被る水準となっており、今まさに株価が飛翔の時を迎える状況が整えられています。
以下では筆者も投資しているファンドについて紹介しています。中国の最新情報を得やすい香港とシンガポールを拠点に日々銘柄を厳選している敏腕ファンドマネージャーによって運用されているファンドとなっています。
新興国株投資で大きなリターンを得たいと考えられている方は是非とも参考にしていただければと思います。
https://eotrading.com/orient-management/