以下の記事で、新興国株式投資の魅力と今が新興国投資の好機であることを説明しました。
これからは新興国の中でおすすめの投資先はどこなのか?ということを探求していきたと思います。
まずは新興国の中で最大ポーションを占める世界第二位の経済大国の中国について詳しくみていきたいと思います。
皆さんの中には中国は既に成長が鈍化しており、今後投資対象として魅力的ではない国だと考えている方もいらっしゃると思います。しかし、今回はその認識が誤解であることを紐解いていきたいと思います。
Contents
中国経済の簡単な経済発展の歴史と現状
まず何故中国がここまで発展することになったかという経緯から書いていきたいと思います。
私のように1980年代生まれだと幼少期中国の経済規模など取るに足らないレベルで、いつまでたっても成長しないんだろうなーと思っておりましたが、
大学入学くらいから急速に勢いを増して生きたイメージがあります。以下の図からも丁度2000年代の半ばから急騰しているのが分かります。

簡単にではありますが歴史を振り返りますと1949年の毛沢東では共産主義は盤石にするために、経済政策は軽視されておりました。
中国が経済政策に舵を取り始めたのは鄧小平が1978年の第11期中央委員会第3回全体会議で改革開放路線を打ち出したことに始まります。
市場経済への変革を目指し外国資本を受け入れる為に経済特区なんかを作ったのもこの頃ですね。1989年に天安門事件で国際社会から激しい非難を受け水を差される局面もありましたが、鄧小平は協力な手腕でなんとかしのぎ切りました。
そして彼が抜擢した朱鎔基が2000年以降の急速な成長に大きな役割を果たします。
朱鎔基は1991年に上海市長から副首相に就任し、1992年に党中央政治局常務委員(普通は順序が逆な気がしますが)、1993年に中国人民銀行総裁を兼任し為替・金融改革を断行。
WTOから加盟の条件として求められていた人民元の二十相場を廃止し、単一の管理変動相場制を導入。固定相場と変動相場との間で、ある一定のUSDからの乖離は認めるが、それを超えたら介入するというものです。
1998年に首相(現在の李克強のようなNo.2)に就任し、更に行政・国有企業・金融改革を推進。その努力も相まって世界貿易機構(WTO)への加盟を果たしました。これが中国経済の年10%以上という急速な発展の原動力となりました。
1980年代の成長率は平均9.3%、1990年代の成長率は平均10.4%、2000年代の成長率は平均10.5%と驚異的なスピードで成長しましたが、
現在は7%割れの水準にまで落ち込んでいますが、依然として世界でも最高水準の成長力を維持し続けています。以下はIMFのデータです。

以下は新興国の経済成長率の比較です。中国は既に世界第2位の経済大国であるにも関わらず、新興国の平均成長率を上回る水準で成長を維持しています。

今後の中国の経済成長の見通し
重要なのは過去ではなく将来です。中国は経済成長率が鈍化しているといっても、依然として高成長を維持しています。
日本を抜いてGDPベースで世界第2位となったのが2009年ですが、約10年が経過した現在では日本の3倍のGDPとなっています。更に2028年には米国を抜いて世界第1位の経済大国となることが確実な状況になっています。

毎年6%で成長を続ければ12年でGDPは2倍になりますからね。
更にポジティブな点は産業構造自体が変わってきている点です。中国は今までは重厚長大の産業で成長してきました。
しかし、最近では高度な技術を必要とするハイテク産業の興隆が盛んになってきています。以下、イノベーション企業ランキングでは米国についで中国が多くランクインしています。日本ではソニーだけという残念な結果ですね。

米国ではGAFAMというテクノロジー企業が席巻していますが、中国でもBATHという企業群が名乗りを上げています。
B:Baidu
A:Alibaba
T:Tencent
H:Huawei
ハイテク化が進む世界において中国の躍進は間違いないと見るのが妥当でしょう。
「中国製造2025」とは?
中国は2025年に向けた重点分野として「中国製造2025」を定めています。
中国の習近平(シー・ジンピン)指導部が掲げる産業政策で、2015年5月に発表した。次世代情報技術や新エネルギー車など10の重点分野と23の品目を設定し、製造業の高度化を目指す。建国100年を迎える49年に「世界の製造強国の先頭グループ入り」を目指す長期戦略の根幹となる。
第1段階である25年までの目標は「世界の製造強国の仲間入り」としている。品目ごとに国産比率の目標を設定しており、例えば産業用ロボットでは「自主ブランドの市場占有率」を25年に70%とした。次世代通信規格「5G」のカギを握る移動通信システム設備では25年に中国市場で80%、世界市場で40%という高い目標を掲げた。中国政府は中国製造2025の策定後、関連産業に対する金融支援や、基盤技術の向上支援などの施策を相次ぎ打ち出している。
参照:日経新聞
以下10個の分野が該当しています。
中国製造2025の重点分野(参照:日経) | |
1 | 次世代情報技術(半導体、次世代通信規格5G ) |
2 | 高度なデジタル制御の工作機械・ロボット |
3 | 航空・宇宙設備(大型航空機、有人宇宙飛行) |
4 | 海洋エンジニアリング・ハイテク船舶 |
5 | 先端的鉄道設備 |
6 | 省エネ・新エネ自動車 |
7 | 電力設備 (大型水力発電・原子力発電) |
8 | 農業用機材 (大型トラクター) |
9 | 新素材 (超電導素材、ナノ素材) |
10 | バイオ医薬・高性能医療機械 |
国として産業の高度化を推し進めていることがわかりますね。
経済水準はまだ日本の1980年代
GDPベースでは日本の3倍ある中国ですが、人口13億人を抱えていることを忘れてはいけません。1人あたりのGDPでみると現在の中国は日本の1985年と同水準です。

そして、経済水準的にはまさに日本のバブルが発生する直前というレベルになります。つまり、今後中国経済が飛躍する事象が考えられるのです。
中国の本格的な成長はまさに、「今これから」というレベルといえるでしょう。
経済成長に比べて圧倒的に割安な株式市場
殆どゼロ成長に比べて圧倒的な成長を具現化している中国経済ですが、株式市場は全く別の動きとなっています。
以下は日経平均と上海総合指数の推移です。殆ど成長していないはずの日本の日経平均は伸びているにも関わらず、上海総合指数は殆ど横ばいの水準となっています。

新興国の株式市場は先進国の投資家の資金が流入することで株価が上昇していきます。2010年代は新興国の株式市場に資金が流入しなかったので新興国の株式市場が軟調に推移していました。
ただ、先ほどお伝えしたように中国は日本のバブル期直前の経済水準になっています。この水準になると自国民が株を買い上げることで株式市場が急騰するフェーズになってきます。まさに日本のバブルが発生したように。
今後は、明らかに割安な中国株式市場に豊かになってきた中国国民の資金がはいることで本格的に上昇していくことが見込まれるのです。
中国株に投資するおすすめの方法
では中国株式市場に投資をするにはどうしたらよいでしょうか?
中国の株価指数は国営企業が多く上昇が鈍い可能性があります。かといって個別株に関しては何がいいのか分からない。
そこでおすすめできるのがプロに任せるということです。筆者が資金を預けているのはオリエントマネジメントというファンドです。
過去に新興国ファンドを立ち上げて3年間年率100%のリターンを挙げているスーパーファンドマネージャーによって運営されています。
以下で詳しくお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
https://eotrading.com/orient-management/